メールでのご相談・ご質問はこちら
以下のエラーが考えられます。ご確認ください。 ・節目健診の対象でない場合(従業員本人の節目年齢→【36・40・44・48・52・56・60・62・64歳】) ・予約可能期限を過ぎている場合 ・休職期間中の場合 以下のエラーが考えられます。ご確認ください。 ・従業員が未予約である場合 ・ご予約対象期間外である場合 ・トヨタ健保に加入していない 健康保険証、マイナポータル、トヨタ健保から送付されている案内書をご確認いただくか、わからない場合はトヨタ健保(0565-28-0048)へお問合せください 2回目以降ログインしようとしたときに、2段階認証のメールが届かない(初回登録したメールアドレスを忘れてしまった)場合は ご用意している項目以外の食物アレルギーは対応できかねます。(選択肢以外は入力できません)。ご心配な場合は「食事を持参します」をご選択いただくか、ご不明な点は問合せフォームよりご連絡ください。 2025年7月1日より食品表示法に準ずるアレルゲンのみ対応に変更いたしました。他は対応できかねます。 問診入力ボタンが出てこない・押せない場合は入力不要です。問診は健診前日までに入力完了をお願いいたします。 また、配偶者の方で外部契約医療機関では別途受診先の医療機関から送付される問診表へご記入いただきますのでWebからの問診入力は不要です。 変更がある場合は、問合せフォームよりご連絡ください。 ご自身で予約変更・キャンセルが可能な期限を過ぎている場合は、問合せフォームよりご連絡ください。 以下の場合は予約枠がキャンセルされます。 ・日付を確保してから30分以内に予約確定しなかった場合 抽選申込期間外の可能性があります。次月の抽選に申し込みください。毎月ウェルポの稼働5日目~10日目が申込期間です。 一度申し込みをした場合、当落確定までご自身でのキャンセルはできません。問い合わせフォームよりご連絡ください。 抽選待ち期間中はご予約ができません。抽選待ちをキャンセルするか、抽選結果後に予約をお取りください。節目健診の予約の取り方
節目健診の案内メールor案内書が届いた方が対象者となります。
詳しくは【節目健診の対象者について】をご確認ください。
予約可能期限は対象月+3ヶ月となります。
期限が過ぎている場合は問い合わせフォームよりご連絡ください。
休職期間中は従業員・扶養配偶者ともに節目健診を受診することはできません。
復職直後の方はこちらで手続きを行わず、所属の健康サポートセンターへご連絡ください。
従業員の予約を先にお願いします。
配偶者の方は従業員の対象月±2ヶ月が予約期間となります。
配偶者で予約期限を過ぎた方でもファミリー健診の受診が可能です。詳細は【こちら】をご確認ください。
節目健診は被扶養者のみ受診可能です。
問い合わせフォームよりご連絡ください。
【従業員】会社のPCからでないとアクセスできない場合がございます。別途就業時間内に健康診断TOPメニューからの入力をお願いします。
期限内の場合は一度キャンセルすることで、予約の変更が可能になります。
・従業員本人が配偶者の仮予約をし、3日間以内に配偶者が予約確定しなかった場合
ログイン後成田記念病院を選択すると申込期間の表示がございます。抽選の申し込みができるのは1度の健診で1回となります。Load More
節目健診は定期健診(法定健診)も兼ねていますので受診していただく必要がありますが、予約時にご確認いただく個人情報規約にご同意いただけない場合など、節目健診を受診されたくない場合は、各事業場での定期健診受診に振り替え可能です。
法定外項目は中止もできますので詳しくは「検査内容について」をご確認ください。
定期健診ご希望の場合は所属事業所の健康サポートセンターへご連絡ください。
各事業所では受けることはできません。
受診できません。
節目健診に限らず、会社の健診は業務の一環の為、休職中は健診できません。
休職中に受診出来なかった節目健診を復職後に受診出来る制度があります。
(2024年4月以降 復職者 対象)
復職後、最初に受診する定期健診を節目健診に切替えるため、定期健診の案内が届いたらお問い合わせフォームよりご連絡ください。
※定期健診時期との兼ね合いで受診出来ない場合もあります。
海外赴任中に節目健診を受診希望の場合、①赴任者の年末年齢が節目年齢、または②赴任中に節目健診を受けなかった場合は、節目健診が受診できます。
(配偶者も同じ時期です)
詳細はホームページの「海外健診について」をご確認ください。
節目健診の受診を希望しない方は、赴任国あるいは国内で一般の健診診断を受診してください。
本来節目健診はご夫婦で受診して頂きたいのですが、節目健診のサイクル(4年に1度)や誕生月の関係で、一緒に受診していただくことはできません。
外部契約医療機関では特殊健診をあわせて実施することができません。特殊健診は案内書に記載の健康サポートセンターにて別途ご受診ください。
受診日の2週間前頃に受診先医療機関から専用の案内書と検査キットが届きます。
7日前になっても届かない場合は(外部契約医療機関窓口)までご連絡ください。
ウェルポの検査キットは医療機関では使用できません。事業所の健康サポートセンターへご返却ください。
尿は全員ご提出をお願いしています。経血をできるだけ避けて採取してください。
便は生理中の採取は避けてください。後日提出が可能です。
【後日提出先】TMC従業員の方:各健康サポートセンター 家族(配偶者)とTMC以外の従業員の方:ウェルポ
健診受診は可能ですが、検査精度への影響により一部検査は医師の指示で中止になる場合があります。できるだけ別日(生理直後も避けて)へ変更してください。
子宮がん検診は後日実施となる場合もあります。(本人希望により検査中止もできます)
妊娠中はかかりつけ医にて健康管理する必要があり、節目健診はおすすめできません。
受診は可能ですが一部の検査(放射線検査等)は受けることができません。
大腸がん検診の精度は下がりますが1日分だけでも検査できます。便秘等で受診日までに出せない場合は、受診日から1週間以内にご提出すれば検査できます。
【提出先】TMC従業員の方:各健康管理室 家族(配偶者)とTMC以外の従業員の方:ウェルポ
本人(従業員)の定期健診項目は中止できませんが、その他検査は本人希望により中止できます。当日の問診または医師診察の際にご相談ください。
バリウム検査で使用している下剤やバリウムなどの薬剤は、授乳者に対する影響はほとんどありませんが、ご心配な方は当日の問診や医師診察でお尋ねください。
マンモグラフィ検査は断乳後6か月以内の方は中止になります。
ご夫婦での受診をお勧めしますが、別日での受診も可能です。
受診できません。
節目健診当日までトヨタ健保加入者の家族(配偶者・被扶養者)である必要があります
ウェルポでは現金の取扱いをしておりません。
受診の2ヵ月後に従業員の給与から控除されます。
また『るぷるポイント券』を自己負担分で、1枚1,000円として1~5枚まで使用可能です。受付時に提出してください。
※ただし、豊田地区以外の節目健診代替医療機関を受診される場合は、 給与控除ができませんので、各施設(成田記念病院では使用不可)で現金又は「るぷるポイント券」にてお支払いください。
トヨタ健保では「ファミリー健診(36歳以上)」又は「レディース検診(20~35歳)」を受診可能です。申し込みは、トヨタ健保(0565-28-0048)へご連絡ください。
本人(従業員)は業務扱いのため早退には上司の許可が必要です。(基幹職・幹部職は除く)
また、節目健診は1日を通して健診・ヘルシーランチ・結果説明・保健指導・学習会を一連のカリキュラムとして提供しています。終日受診できる日程で受診して頂きたいのですが、家族(配偶者)については、やむを得ず帰宅する場合は、当日問診時に医療スタッフへご相談ください。
帰宅時間により以降のカリキュラムが中止となる場合がありますがご了承ください。
またこの場合でも自己負担5000円の減額はありません。
成田記念病院では、2023年4月よりるぷる券が使用できなくなりました。
ウェルポとその他外部契約医療機関ではお使いいただけます。受付時に提出してください。
別途案内書は届きません、案内書の日時を修正してご使用ください。
ウェルポ近隣までの公共交通機関がありませんので、お車でお越しいただくか、駅からタクシーをご利用ください。
お車でお越しの際は、ウェルポ敷地内・フォレスタヒルズ内の駐車場をご利用ください。
こちらをご覧ください。
館内に売店はありません。
近隣に商店やコンビニエンスストアー等もありません。飲料自動販売機の設置はございます。
ウェルポ内に託児所はありません。
トヨタ自動車の従業員で、ご夫婦同日に受診される場合は託児所のご利用が可能です。
詳しくはこちらをご覧ください。
特に指定はありませんが、体力測定等もありますので動きやすい服装・靴でお越しください。
なお、健診中は健診着(無料貸出)に着替えていただきます。
フォレスタヒルズ閉館に伴い、敷地内の安全管理のため、令和4年4月1日より
20時30分~翌朝6時30分 の時間帯は 夜間通行禁止となっております。
上記時間帯はウェルポへの入場ができませんのでご注意ください。
なお、ウェルポの開館時間は7時30分となります。
ウェルポで受診される方は【こちら】をご参照ください。
ウェルポ以外で受診される方は、受診先医療機関から送付される「案内書」の受付時間をご確認ください。
お薬によって対応が異なります。お手数ですが問合せフォームよりご連絡ください。
糖尿病治療中の方へ
→インスリン注射や、血糖降下剤は使用せずご持参ください。
心臓病・高血圧のお薬
→朝内服がある場合、少量の水で内服してください。
の他の疾病にて内服治療中
→朝の服用は中止し、健診後に服用できるようご持参ください。
受診後3~4週間で健診結果は発送されますが、判定により多少前後することがあります。
TMCのIT対応者には会社メールで結果報告書をダウンロードして頂くご案内が届き、それ以外の方には社内便や郵送等で本人(従業員)の職場に届きます。
健診判定で「要受診」となった場合、検査項目や所見の内容によりあらかじめ紹介状や画像をお渡しする用意をしている場合とお申し出があればお渡しする場合があります。
詳細につきましては従業員本人は勤務する事業場の健康管理室へ、配偶者の方はウェルポ内のトヨタ健保サポートセンター(0565-58-4345)へお問い合わせください。(平日9:00〜17:00)
宿泊先の指定はありません。
豊田市周辺ホテルこちらをご参照ください。
通常の国内出張の取り扱いのとおり、上司が認めれば前泊出張で業務として受診できます。
なお、夫婦で宿泊される場合は、出張旅費精算時、宿泊費は領収書の半分の金額とし、コメント欄に領収書との差がある理由(「健診に伴い夫婦で宿泊したため」など)を明記してください。(半分の金額が出張旅費宿泊上限額を超えないように手配してください)
昼食は食事の学習を兼ねて「ヘルシーランチ」を提供します。
従業員は会社負担のため、「出張旅費システム(BTねっと)」の日当加算(昼食)は申請しないでください。
家族分の昼食代は健診費用に含まれ、健診自己負担金(5,000円)が従業員給与から控除されます。
TMCでは負担いたしかねます。(ただし、Dプロ生は除く)
詳細は出向先会社様へご確認ください。
時短勤務者は、特例として短縮後の勤務時間を超えて節目健診を受診することが可能です。
又、時短適用者は「受診日の暦日前日まで」にJ-NET新時間管理システムでの延長申請と上司承認完了まで必要です。詳細はT-Waveの人事部HPをご確認ください。
(お問い合わせ先:人事部労政室 企画Gまたは各拠点の時間管理担当者)
TMC以外は各事業主窓口へお尋ねください。
新時間管理 J-NET TOPページの全社用インフォメーションの中の
「節目健診 健診日の時間管理コードの変更方法について」という資料をご確認ください。
時間管理コードの変更は 職場上司・勤務管理担当者、または部総括の方が行えます。
健診のグループ(1班・2班)は当日ご案内いたしますので、節目健診を受診された翌日以降に、
時間管理コードの変更を行い、コード変更後に健診日の勤怠入力を実施してください。
【こちら】をご確認ください。